基本動作 体の変更、同氣の流れ、諸手取り呼吸法
体 術 片手取り1教表裏、片手取り小手返し、終末動作呼吸法
武 器 剣の構え
今日の稽古は片手取りシリーズ。稽古相手は後輩Kさん。稽古は見て覚えるのが基本ですが、見ている様で見ていないってのが大半です。見ているのではなくて、目に写っているだけってのが正直な所ですかね。だから終われば記憶に残ってないと。まー、見て覚えろと言うけれど、ぶっちゃけた話し、見るから分かるのではなくて、分かっているから見れるってのが実際の所なんじゃないか・・・と思ってみたり
まあ、確かに見てすぐに実践できる人がいますが、相当なセンスを持ってないと無理じゃないかと。もしくは別の武道で基本が身についている。どんな武道も中核的な部分ってのは同じですからね。一度、掴んでしばえば目的とか表現の違いで違う部分を変換すれば良いだけですし。まあ、その中核を掴むまでが時間も掛かるし難しいんですがね・・・。
ヨガの先生をしている後輩M女史なんか現在5級ですが,その立ち姿は、ぱっと見、黒帯クラスですよ。ってか何年もやっているはずのうちの後輩黒帯君よりも綺麗だったりします150センチにちょいと足りない身長ながら、100キロ超の自分を腰投げで、始めての稽古で、しっかり腰の上に乗せられたのも彼女が始めてかも。積み重ねたものは嘘は付かないってのは真実でしょうね
ところで今日は、みんなの自主稽古にちょっと付き合っていたら、道場を出るのが11時過ぎになってしまいました。でも、その時点でまだ5人ほど道場に残ってました。やはり新人さんが多いと活気が出ます。しかし、あの勢いだとみんなが道場を出るのは12時近くなるのでは?一人は自転車で40分ほど掛けて道場に通っているので、家に帰るのは午前様になってしまうかも。ま、お酒で午前様になるよりは、健康的ですがね