Quantcast
Channel: 男心と冬の空
Viewing all articles
Browse latest Browse all 210

今日の稽古 25回目

$
0
0
基本動作 体の変更、同氣の流れ、諸手取り呼吸法
体   術  片手取り呼吸なげ(隅落とし)片手取り呼吸投げ(足払い)片手取り回転投げ、
         片手取り呼吸投げ、片手取り回転投げ風の3教、片手取り入身投げ風呼吸投げ、
         終末動作呼吸法5法?
武   器  剣の素振り左右
 
今日の稽古は片手取りシリーズ、稽古相手はM女史。うちでは剣体杖理合の一致と言い、体術の他に合気剣、合気杖を稽古をしています。でも内弟子の様に毎日、何時間も合気道漬けになれる環境ではない、週に2~3回程度の稽古量で、平等にその3つを稽古をし様とすると下手をすると共倒れの危険も無きにしも非ずと言えなくもありません。なので、最近ではうちの師範も体術を中心に稽古をしています。
 
ただ、体術の時は武器技の動きを。武器技の稽古の時は、体術を意識していなければならないと言ってはいます。それを常に心掛けていれば、何も剣や杖を持たなくとも剣体杖理合の一致の稽古となる。とは言っても実際に剣や杖の武器技の中でなければ学べないものもあるので、ある程度の武器技の稽古は必要なんですけどね。
 
これはあくまで私感で、例えとするには変なのかもしれませんが、剣術って高倉健のイメージがあり、杖術は菅原文太のイメージがあるのですよ。真剣なんか持つとそれだけで緊張すると言うか、身が引き締まると言うか。木刀であっても疎かにできない感じがするのですが、杖ってのはどこか親しみ易く、気軽に持てるんですよね。そんな感じが、高倉健と菅原文太のイメージと重なったりするんです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 210

Trending Articles