基本動作 体の変更、同氣の流れ、諸手取り呼吸法
体 術 両手取り1教表裏、両手取り教表裏、終末動作呼吸法4教
武 器 剣素振り乃1、右の合わせ
今日の稽古は両手取りシリーズ。稽古相手は後輩Kさん、途中から新人さん加わりの3人稽古で最後は後輩M女史。うちは最初に決めた相手と最後までするのが基本ですが、組み合わせに問題があったりすると組み換えをします。ところで一時期、あれほどあった賑わいも近頃では少し落ち着いてしまった様な
3人連れ立って入門した女性陣も今や一人だけ。でも、稽古をすると気分がすっきりすると言っていますので、この人は続けられるかもしれません![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s88.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s86.gif)
ところでブログ友の方が、自由技がちょいと苦手と記事で言っていましたが、正直、自分も得意か不得意かで言うのならば、得意とはとても言えない。まー、普段が流れで稽古はしないってのもあるのですが、基本的にセンスないかもって正直、思っています
自由技って、個々の技が技術的には未熟なのに、自由技になると何故かぽんぽんと技が出る奴っているんですよね。実に羨ましい。
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s354.gif)
ただ、自由技って師範演武でもなければ、厳しく技を掛ける必要がない。ダンスの様なと言うと誤解を生じますが、自然に体を動かすところとか、リズム感を必要とするところとか似ている様な気がしてなりません。その昔、デスコ…じゃないディスコが盛んで、踊れもしないのに行った事があります。いやー、苦手でしたね。踊るの。センスの欠片も感じられませんでした![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s364.gif)
まー、苦手なものを無理にする必要もないと開き直りも。いーんです。次々に人を投げられなくても。だって、現実にそんな事、できっこないし。確実に一人一人やっつける事が出来る方が現実的だし。それが出来る稽古が中心であった方が望ましいとも思います。ま、多少はそれでも最近では1~2分くらいは技が繰り出せるくらいにはなりましたけどね。何事も積み重ねですよ。