基本動作 体の変更、同氣の流れ、両手取り呼吸法
体 術 両手取り1教表裏、両手取り呼吸投げ内外
武 器 杖の素振り 突きの部 5本
先々日にあった合気道大祭に行ってきました。当日、師範のお母さんが熱を出し同行できなくなって、自分が後輩達を引率する形になるアクシデントがありましたが、それ以外はさしたる問題も起こすことなく無事帰れました
斎藤先生を偲ぶ会にも出席しましたが、合気会のK林師範を初めとする重鎮の方々もちょいとお隣に寄るみたいに気さくに参加。もうこのクラスになると流派の垣根なんか関係ないんですよね。
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s17.gif)
座っている位置が、そんな先生方のすぐ側で、話しを聞く事も出来たのですが、話題に出てくるのは言霊とかの難しい話し。普段は話さない事も酒が入ると口も滑らかになり、あれこれ話してくれます。これは聞き逃してはいけないと思いましたが、あははは…、ほとんど意味不明。それでも相手に近づく時に使う言霊、離れる時に使う言霊など、具体例を上げてくれたので、そのくらいは頭に入れることができました。今回はこれが一番の収穫か?
で、そんな重鎮の先生で話題に上がったのがテニスの錦織圭選手。190を超える選手が多い中、自分とそう変わらない身長である錦織圭選手が、そんな大男を相手に活躍できる一端に彼は呼吸力を使っているからだと言う先生もいました。得にスマッシュするあの手の形は、まさにそうだと言ってました。しかも金剛力士像によく似ていると。確かに画像を見ると手の開き方なんて見本にしたいくらい。気もビンビン感じます。
さて、今日の稽古は、道場の電源が落ちるというアクシデント発生。師範がその対応に追われ、体術を代稽古。稽古相手は後輩M女史。受けに呼んだ後輩Cが空気読まんと普段の稽古のつもりで挑んくる。良いんですよ。稽古はそれに合わせれば良いだけなんで、ただ見本となると基本に外れた動きを見せると誤解される危険があるので、少しは空気を読んで欲しいと切に思った今日の稽古でした![]()
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s353.gif)